このブログでは暮らしを整える小さなヒントをお届けします。あなたの“ゆらぎ”が少しでもやわらぎますように…

更年期の“ゆらぎ”に効く!運動のチカラと続け方

朝起きた瞬間から、なんとなく体が重い日があったり、急にカーッと熱くなったり、夜中に目が覚めてしまったり。
そんな経験ありませんか?

私はホットフラッシュと寝つきの悪さ・深夜覚醒が強くて、長い間大変でした。
キンキンに冷えたスーパーで滝汗だったこともあり、その時はちょっと恥ずかしかったです😅

そんな“ゆらぎ世代”の私たちですが、実は運動が揺らぎの波をやわらげる強い味方になるんです。


目次

なぜ更年期に運動が効くのか?

更年期は女性ホルモン(エストロゲン)が急減して、体も心も変化のジェットコースター状態になります。

その影響で…

  • 自律神経が乱れやすい
  • 筋肉量や骨密度が低下
  • 代謝が落ちて太りやすくなる
  • 頭痛や肩こり
  • 気分が落ち込みやすい
ぶえ

なんて理不尽な…と言いたくなる変化が生じることがあります💦

でも、これらの症状、運動で楽になるかもしれません。
期待できる嬉しい効果は以下のとおり。

  1. 気分の安定
     運動で分泌されるセロトニンやエンドルフィンが、心をふんわり穏やかにしてくれます。
  2. 体力維持・冷え改善
     血流が良くなり、冷えや肩こりが和らぎます。
  3. 睡眠の質アップ
     体温のリズムが整い、深い眠りにつきやすくなります。

筋肉量がアップすれば、代謝が良くなり太りやすさが解消されます。

運動には体温調整機能があり、ホットフラッシュ(ほてり)での解消にも役立ちます。

ぶえ

無理さえしなければ、いいことしかない!

私は趣味でスポーツをしていますが、運動前後は更年期の揺らぎのことをすっかり忘れています。

「上手くなりたい!」という気持ちから、家でできるトレーニングに取り組み運動が習慣化しました。

気づけば、ホットフラッシュは気にならなくなりました。今も夜間覚醒はあるものの、寝つきの悪さは改善されました。


更年期世代におすすめの運動タイプ

「運動」と聞くとジムで汗だく…を想像して尻込みしがちですが、私たちに必要なのは
心地よく続けられる運動”です。

運動するために出かけるのではなく、日常生活の中で、家でできるような運動。

人と会話ができる程度の強度がおすすめです。

有酸素運動(血流&代謝UP)

  • ウォーキング…通勤時に少し早く歩いてみる、少しだけ遠いスーパーに足を伸ばしてみる。家でウォーキング(足踏み)やダンス。
  • 軽いジョギング…ウォーキングよりの少し早い程度の無理のないスピードで。
  • サイクリング

筋トレ(骨・筋力維持)

  • ゴムバンド運動
  • スクワットや腕立てなど自重トレ…歯磨きしながら、浅くスクワット。
  • 踵落とし(つま先立ちをして、踵をドンっと落とす)…骨密度を保つのに有効です。
  • ベッドに寝転んだ時に、両足を上げてみる…意外と腹筋に効きます。
ぶえ

実は腕立ては苦手でやってません💦自重が重過ぎて^^;

その時の気分でちょこっとトレーニングです。

柔軟&呼吸系(自律神経を整える)

  • ヨガ
  • ストレッチ
  • 深呼吸法

慣れていないと、体を伸ばすだけでも大変です。上体を前に倒してリラックス…どころか、体に力が入ってしまったり。

心地よいと感じる程度で、少しずつがポイントです。

ねこくん

これはぶえの実体験だな

ヨガ・ストレッチはYouTubeをみながらもおすすめ!

一緒にレッスンしている感覚が楽しい!そんなお気に入りのチャンネルがあるといいですね。

ぶえ

楽しいと続けられます


続けられる運動習慣のコツ

更年期の体は日によって波があります。
「やらなかった罪悪感」より「ちょっとでもやった満足感」を優先しましょう。

朝:スイッチON運動

  • ベッドの上で手足を伸ばーす…伸び過ぎて脚が攣らないように気をつけて!(私はしょっちゅう攣ってます😨)
  • 窓辺で深呼吸&肩回し… 代謝と気分のスイッチが入ります。早朝だとさらに気持ちいい。

眠っている体を優しく起こしてあげるイメージです。

昼:日常に紛れ込ませる

  • エスカレーターより階段…下りも結構筋力使います。
  • 買い物の行き帰りを速歩き…生活の中で自然に有酸素運動。
  • 電車の中で姿勢を正して立つ…地味に筋トレになり、バランスも鍛えられる

夜:リラックス系

  • 寝る前5分のヨガ…途中で眠ってもいいように、ベッドで行うのもアリ
  • 足首をぐるぐる回す… 副交感神経が優位になり、眠りやすくなる。
  • 有酸素系の運動は遅い時間にはやらない…交感神経刺激しちゃう💦

無理をせず「今日は疲れたから深呼吸だけでもOK」と自分に優しくすること✌️


更年期はメンテナンス期

50代になると筋力がガクンと落ちます。筋力の衰えは基礎代謝の低下につながります。骨密度も落ちます。

すると

筋肉量・骨密度低下・関節の硬化
→動きにくい
→動かない
→筋肉量・骨密度低下・関節の硬化…以降繰り返し、の悪循環になりがち💦

そうならないためにも、毎日少しでも身体を動かしましょう。

更年期は今まで頑張ってきた心と体と、これから先も付き合っていくためのメンテナンス期。

10年後の私たちが「やっておいてよかった」と思えるために必要なのは、今の小さな積み重ね

短時間のつもりで体を動かしてみたら、意外と大丈夫で20分続けられた!なんてことがあります。

無理のない範囲で、ゆるっと運動を始めてみませんか?

少しを続けることで、きっと楽に過ごせるようになるはずです。


まとめ

更年期と運動の関係は、「恋愛と距離感」みたいなもの。

近づきすぎると疲れるけれど、いい距離感で付き合えば、お互いをいい方向に変えてくれる存在です。

運動することで、心も体も変わります

元気だから運動するのではなく、運動するから元気なのだと感じています。

運動は、頑張るためじゃなく、心地よく生きるための道具。

今日から1分、いえ30秒でもいい。
“ゆらぎ”を整えるスイッチを、自分で押してみませんか?

よかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!

ゆらぎ世代が日々の暮らしをゆるっと整えるためのヒントを発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次